大学入学共通テストの要点| 株式会社ラーンズ

PICK UP
ラーンズ主催 研究会情報
ラーンズコネクト
Web会員限定コンテンツ


教科書供給所の方へ
ラーンズの多文化共生事業

大学入学共通テストの要点

どう変わる? 大学入試改革 2020年

文科省 2020年 大学入試改革
2017年5月16日、文部科学省より「高大接続改革の進捗状況について」が発表され、大学入試センター試験(以下、センター試験)に代わり2020年度(平成32年度)から導入される「大学入学共通テスト(仮称)」(以下、「共通テスト」)について実施方針案が明らかになりました。 そこでラーンズ編集部では、2020年に向けて、どのように大学入試改革が進められていくのかを、入試制度改革の要点や傾向をまとめ、先生方に最新の情報をお届けして行きます。

「共通テスト」の要点

現行のセンター試験から特に大きく変わる点は,次の2つです。
 ①国語,数学で,記述式問題が出題される。
 ②英語は4技能の評価を行う。

出題教科・科目については,30科目で現行のセンター試験と同じですが,2024年度(平成36年度)以降は,次期学習指導要領における科目構成の見直しに伴い教科・科目の簡素化が検討されています。
実施期日については,1月中旬の2日間です。また,マークシート式問題と国語,数学の記述式問題は同一日程で,当該教科の試験時間内に実施されます。


「共通テスト」の出題科目

どう変わる? 大学入試改革 2020年写真を拡大する

記述式問題の出題方針

「共通テスト」では,学習の基礎となる教科として,国語,数学において記述式問題が導入されます。

国語では,当面,必修科目の「国語総合」(古文,漢文を除く)で導入され,多様な文章や図表などをもとに,複数の情報を統合し構造化して考えをまとめたり,その過程や結果について,相手が正確に理解できるよう根拠に基づいて論述したりする思考力・判断力・表現力を評価する問題になります。 文字数は80~120程度の問題を含め3問程度で,マークシート式問題と記述式問題の大問は分けて出題されます。試験時間は,現行のセンター試験の80分より20分長い100分程度が想定されています。

数学では,「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」において,必修科目の「数学Ⅰ」の内容に関する問題で導入されます。図表やグラフ・文章などを用いて考えたことを数式などで表したり,問題解決の方針・構想などを正しく表現する力などを評価する問題になります。問題数は3問程度で,マークシート式問題と記述式問題は混在して出題され,試験時間はマークシート式問題と合わせて70分程度が想定されています。

※次期学習指導要領に基づいて実施される2024年度(平成36年度)のテストから,地理歴史・公民分野,理科分野等においても記述式問題を導入する方向で検討が進められます。


記述式問題の概要と採点方法

どう変わる? 大学入試改革 2020年写真を拡大する

英語4技能評価の導入

学習指導要領における英語教育の抜本改革を踏まえ,これまでの「読む」「聞く」から,「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を適切に評価するため,「共通テスト」の枠組みにおいて,一定の評価が定着している民間事業者等による資格・検定試験を活用することになりました。
資格・認定試験については,大学入試センターが必要な水準及び要件を満たしているものを「認定試験」とし,その試験結果及びCEFR(外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパの共通参照枠)の段階別成績表示を要請のあった大学に提供する方式をとります。また,「認定試験」は,高校3年の4月~12月の間で2回まで受験することができます。
実施形態については,次の表のように,初年度から全面移行するA案と、2023年度(平成35年度)までは大学入試センターが作る問題と併存させるB案が検討されていて,6月末までに絞られる見込み。

どう変わる? 大学入試改革 2020年写真を拡大する

今後のスケジュール

どう変わる? 大学入試改革 2020年写真を拡大する

2017年5月29日 公開


» 「どう変わる? 大学入試改革 2020年」へ