読み解く!大学入試改革 2020年
2020年1月29日、大学入試センターから、2021年1月実施の大学入学共通テストにおける記述式問題の導入見送りに伴う「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題方法等の変更について」が公表されました。
出典:令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題方法等の変更について
(大学入試センター)
『令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題方法等の変更について』
PDF資料 »
出題方法等の変更の概要
「国語」:
・記述式問題の導入見送りに伴い、記述式問題に係る記載を削除。
・実施時間は80分に変更。
・大問構成は、近代以降の文章(2問)、古典(古文1問、漢文1問)の4大問に変更。
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」:
・記述式問題の導入見送りに伴い、記述式問題に係る記載を削除。
・実施時間は70分で変更なし(センター試験の60分からは延長)。
留意点
共通テストの「出題方法」は一部変更されましたが、「問題作成方針」の変更はなく、次の点においてセンター試験の出題から変化が考えられます。
- 大学教育の基礎力となる知識・技能や思考力、判断力、表現力を問う問題作成
- 知識の理解の質を問う問題や、思考力・判断力・表現力を発揮して解くことが求められる問題を重視
- 「どのように学ぶか」を踏まえた問題の場面設定
これらを受けて、「国語」では複数の題材による問題や言語活動の過程を重視した出題が考えられます。また、「数学」では数学的な問題解決の過程を重視した出題が考えられます。
本情報は、2020年01月30日現在のものです。