2021年度版「今未来手帳」「活動記録BOOK」発刊記念研究会
「自問自答から自走力へ」
~大学側から考える「求められる学生」を育成するには~
~大学側から考える「求められる学生」を育成するには~
2015年に実行プランが発表された「高大接続改革」は、紆余曲折を経ながら、今冬、大学入試共通テストを迎えます。
新型コロナウィルスという思いもよらない事態にさらされた中で、先生方におかれましては、日々の学習・進路指導にご苦心されていらっしゃることと拝察いたします。
「活動記録BOOK」は、2020年度版において、新入試の調査書に必要な項目すべてに対応したうえで、その記録を残しながら「自問自答力」を育成できる「教材」として改訂しました。
ご監修くださった松高政先生は、京都産業大学においてキャリア形成支援科目を中心的に担っていらっしゃいます。
入試面接にも携わっていらっしゃる松高先生に、大学・企業からの視点で「求められる学生」を育成するために、高校現場で取り組めるご指導についてご講演いただきます。
※2020年12月25日(金)以降は、Zoomでの配信を録画した映像をご視聴いただけます(お申し込みが必要です)。
※2020年12月25日(金)以降は、Zoomでの配信を録画した映像をご視聴いただけます(お申し込みが必要です)。
研究会の詳細

講師紹介
松高 政先生
教育サービス系企業において、大学におけるキャリア教育に関する調査研究、企画開発に携わり、2007年4月より京都産業大学に在職。現在の研究テーマは、産学協働教育、学校から職業への移行、若年層のキャリア形成・職業能力開発。京都産業大学においてキャリア形成支援科目を中心的に担うとともに、産学協働教育のプログラム化・推進を図っている。産学協働教育の普及推進を目的とした「一般社団法人産学協働教育人材育成コンソーシアム」を設立し、代表理事に就任。経済産業省「教育的効果の高いインターンシップの普及に関する調査委員会」委員、文部科学省「インターンシップの推進等に関する調査研究協力者会議」委員、「インターンシップ推進方策実行ワーキンググループ」委員、「学生・企業の接続において長期インターンシップが与える効果についての検討会」委員、日本学生支援機構キャリア教育・就職支援事業に係る協力者等を歴任。
松高 政先生
教育サービス系企業において、大学におけるキャリア教育に関する調査研究、企画開発に携わり、2007年4月より京都産業大学に在職。現在の研究テーマは、産学協働教育、学校から職業への移行、若年層のキャリア形成・職業能力開発。京都産業大学においてキャリア形成支援科目を中心的に担うとともに、産学協働教育のプログラム化・推進を図っている。産学協働教育の普及推進を目的とした「一般社団法人産学協働教育人材育成コンソーシアム」を設立し、代表理事に就任。経済産業省「教育的効果の高いインターンシップの普及に関する調査委員会」委員、文部科学省「インターンシップの推進等に関する調査研究協力者会議」委員、「インターンシップ推進方策実行ワーキンググループ」委員、「学生・企業の接続において長期インターンシップが与える効果についての検討会」委員、日本学生支援機構キャリア教育・就職支援事業に係る協力者等を歴任。
ZoomLIVE配信のご案内<終了しました。> | |
---|---|
講師 | 京都産業大学 キャリア教育センター 運営委員・経営学部 准教授 松高 政先生 |
対象 | 全国の中学校・高等学校の先生 |
日時 | 2020年12月11日(金)17:00~18:30 |
定員 | 200名 |
参加費 | 無料 |
締切 | 2020年12月11日(金)16:00 ※定員に達し次第、受付終了。 |
ご講演録画映像ご視聴のご案内 | |
---|---|
内容 | お申込みいただいた先生に、上記ZoomでのLIVE配信を録画した映像視聴のご案内を差し上げます。 |
講師 | 京都産業大学 キャリア教育センター 運営委員・経営学部 准教授 松高 政先生 |
対象 | 全国の中学校・高等学校の先生 |
公開期間 | 2020年12月25日(金)~2021年4月30日(金) |
お申込み費用 | 無料 |