
講座のご案内
『はたらくための日本語講座』ご案内
自治体、大学、専門学校、企業向け
自治体、大学、専門学校、企業向け

『はたらくための日本語講座』
2019年5月より、自治体、大学、専門学校や企業向けに、ラーンズ・JICE共同で『はたらくための日本語講座』の提供を開始。『はたらくための日本語講座』は、外国人の求職者を対象に、就労場面での会話や読み書きとともに、ビジネスマナーや日本の職場習慣を身につけ 、更には、就職活動で必要な履歴書作成や面接での対応力など、日本語ではたらくための総合的な力を育てることを目的としています。
2019年5月より、自治体、大学、専門学校や企業向けに、ラーンズ・JICE共同で『はたらくための日本語講座』の提供を開始。『はたらくための日本語講座』は、外国人の求職者を対象に、就労場面での会話や読み書きとともに、ビジネスマナーや日本の職場習慣を身につけ 、更には、就職活動で必要な履歴書作成や面接での対応力など、日本語ではたらくための総合的な力を育てることを目的としています。
カリキュラム例
『はたらくための日本語講座』レベル1コース
初めて日本語を勉強する人、日本語が少し話せるけれど、ひらがな・カタカナの読み書きが苦手な人のためのコースです。
レベル1コース | |
---|---|
コース規模 | 3時間×全50回 |
クラス規模 | 1クラスの目安は20名程度 |
提供コンテンツ | テキスト/日本語講師派遣/立上げ支援/講座運営 |
※地域への講座の周知、受講者募集、実施会場のご準備は実施団体様でお願いいたします。

このコースでできるようになること
◆挨拶やごく簡単な自己紹介、指示や連絡を受けた時の理解、遅刻・欠勤の最低限必要な連絡などについて、パターン化した表現を使えるようになる。
◆ごく基本的な文型を使って、人間関係構築のために自分のことを話したり、相手のことを聞いたりできる。
◆日本語学習の基礎となるひらがな・カタカナの読み書きができ、書類等に自分の住所や名前が手書きで記入できる。
◆パソコンやスマートフォンによる日本語入力の基礎がわかる。
◆表意文字である漢字の特徴が理解でき、漢字学習に役立てられる。
◆挨拶やごく簡単な自己紹介、指示や連絡を受けた時の理解、遅刻・欠勤の最低限必要な連絡などについて、パターン化した表現を使えるようになる。
◆ごく基本的な文型を使って、人間関係構築のために自分のことを話したり、相手のことを聞いたりできる。
◆日本語学習の基礎となるひらがな・カタカナの読み書きができ、書類等に自分の住所や名前が手書きで記入できる。
◆パソコンやスマートフォンによる日本語入力の基礎がわかる。
◆表意文字である漢字の特徴が理解でき、漢字学習に役立てられる。
『はたらくための日本語講座』レベル2コース
ひらがな・カタカナの読み書きができ、日本語を少し勉強したことがある人のコースです。日本語で会話が少しできるけれど、丁寧に話すのが苦手な人のためのコースです。
レベル2コース | |
---|---|
コース規模 | 3時間×全50回 |
クラス規模 | 1クラスの目安は20名程度 |
提供コンテンツ | テキスト/日本語講師派遣/立上げ支援/講座運営 |
※地域への講座の周知、受講者募集、実施会場のご準備は実施団体様でお願いいたします。

このコースでできるようになること
◆指示を受けての確認、相談、日程調整、内線電話対応、ごく簡単なメール返信などについて、課題遂行に必要な文型や語彙・表現を用いてやりとりができる。
◆健康診断、避難訓練など一般的な社内行事について理解し、適切な行動ができる。
◆上司・同僚との人間関係構築のために、身近なトピックについてやりとりできる。
◆就労場面の日常的な行動に関わる基本的な漢字語彙を理解し、必要に応じてメモの作成や予定表などの記入ができる。
◆指示を受けての確認、相談、日程調整、内線電話対応、ごく簡単なメール返信などについて、課題遂行に必要な文型や語彙・表現を用いてやりとりができる。
◆健康診断、避難訓練など一般的な社内行事について理解し、適切な行動ができる。
◆上司・同僚との人間関係構築のために、身近なトピックについてやりとりできる。
◆就労場面の日常的な行動に関わる基本的な漢字語彙を理解し、必要に応じてメモの作成や予定表などの記入ができる。
実施までの流れ
『はたらくための日本語講座』実施まで


STEP.2
直接ご担当者のもとに訪問させていただきます。
「講座実施の目的、対象者、参加人数、実施時期、実施時間帯、実施場所、予算」などについてより詳しく打合せをいたします。開始時期は講座開講の3か月前までが目安となります。
直接ご担当者のもとに訪問させていただきます。
「講座実施の目的、対象者、参加人数、実施時期、実施時間帯、実施場所、予算」などについてより詳しく打合せをいたします。開始時期は講座開講の3か月前までが目安となります。

STEP.3
参加人数、実施時期、実施時間帯、実施場所、講座内容、費用の最終確認後、契約を結びます。ご契約の締結時期は講座開講の1か月前までが目安となります。
参加人数、実施時期、実施時間帯、実施場所、講座内容、費用の最終確認後、契約を結びます。ご契約の締結時期は講座開講の1か月前までが目安となります。

STEP.4
講師手配、講座実施期間中の運営まで責任をもって行います。全講座終了後に請求書をお送りいたします。
講師手配、講座実施期間中の運営まで責任をもって行います。全講座終了後に請求書をお送りいたします。
『はたらくための日本語講座』スケジュール案
講座開講の約3か月前にはお打ち合わせを開始し、実施日、時間、参加人数、場所、プログラム、費用について確認を進めていきます。
年度内に講座を修了する場合は、コースにより多少異なりますが10月の初旬までにお問い合わせをいただければ、スムーズに年度内開講し、修了することができます。

『はたらくための日本語講座』の実施をご検討のみなさまへ

「どのような講座なのか、もう少し詳しく聞いてみたい」「講座の期間をもっと短期間(または長期間)にできないか聞いてみたい」など、興味を持たれた方は、まずは「お問い合わせ」ボタンから、お気軽にお問い合わせください。
ラーンズのコーディネーターよりご連絡いたします。
ラーンズのコーディネーターよりご連絡いたします。
多文化共生事業に関するご質問・ご相談

ラーンズの多文化共生事業に関するご質問・ご相談は、以下の「お問い合わせ」よりお願いします。
株式会社ラーンズ
〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
TEL:0120-548-155(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)
株式会社ラーンズ
〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
TEL:0120-548-155(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)
- ホーム
- > 多文化共生事業
- > コミュニケーション支援
- > はたらくための日本語
- > 講座のご案内