国語:新型コロナウイルス感染拡大の影響による学校課題と解決に向けたご提案
はじめに
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、各学校様での対応にご尽力されていることと存じます。緊急事態宣言が解除され、学校も少しずつ再開されますが、まだまだ多くの課題があると思われます。
全国の先生方と電話/オンラインでの情報交換をさせていただく中で、多くの課題や、解決に向けた取り組みのお声をいただきました。弊社として、少しでもご支援ができないかと考え、各学年における課題と、ラーンズとしてご支援できることを指導提案・教材提案としてまとめてまいりました。ご指導・ご対応の一助になりましたら幸いです。
株式会社ラーンズ マーケティング・営業部
部長 陶山 佐和人
国語:教科別課題と取組み事例

国語:低学年に対する各種リカバリー施策と現代文・古典のバランス
■休校明けの習熟度の確認と現状に応じた学習計画
・1年生はオンライン授業/自学で進めていたが、古典文法等の学習が遅れている。生徒も定着に対して不安に感じている。2年生は1年復習と2年予習が中心の学習になっていた。
⇒休校明けの確認テストによる定着度の確認
⇒改めて、高校における学習法(予習の仕方等)のオリエンテーションの実施(1年)
⇒古典文法が学習しやすい教材の提供(1年)
⇒学力差を補うための基礎復習講座の設定
■授業を補う各種施策
授業が遅れた分、授業をスピードアップすることはやむを得ないが、その分、サポートを充実させることで理解を担保する必要がある。
・授業プリント/授業ノート/復習プリント等のサポート教材の充実
・休校中に実施していた動画配信の継続(ただし、マンネリ化しないための工夫が必要)
1年生に対する、古典の基本事項(特に文法事項)の習得に最も大きな課題を感じている。最初の模試で古典が得点できないと今後の学習に悪い影響が懸念されるため、休校明けからしばらくは、現代文よりも古典の時間を増やして重点化していく。一方、現代文では様々なジャンルの文章をたくさん読ませたいので、夏課題などでは現代文の多読を重点化していく。
国語:受験学年における共通テスト対策と記述力養成
■休校中の学習からの継続を意識し、受験に向けたリスタートを切る!
・大学受験に向けた学習の流れ(模試実施等を含む)をガイダンス
・模試を含む確認テストの実施による現段階での学力(弱点point)の把握
・教科学習に不安のある生徒に対する個別面談の実施等
(休校中の学習履歴から不安な生徒をピックアップする学校もあり)
■受験に向けた学習の充実
・早期に「共通テスト対策問題集」を持たせることで、分野別でも演習の自学自習を促進
・補習枠を利用した「共通テスト対策講座」の実施
・生徒の解答の確認と、記述力養成に向けた各種施策
休校明けから改めて大学入試(共通テスト、個別試験)を意識した演習時間を確保し、実力養成を強化する。共通テストと個別試験の切り分けを明確にし、新型コロナの影響で変わるかもしれないが、生徒に与える教材とセットで計画した。
生徒の記述力を養成するにあたって、以下の3点を重点化して実行する予定である。
1.生徒に多く書かせること(多くの記述問題にあたらせること)
2.「生徒の生の解答」を確認すること
3.生徒の解答の添削を軸にして、解説授業を展開すること
1学年:指導ポイントとご提案できること
1.授業の遅れをリカバリーしたい(模試の範囲に追いつくスピード+年度末までには追いつくスピード)。
2.学校中心の生活を安定させ、充実した学校生活を送らせたい。
3.基礎基本を確実に定着させたい。模試等の区切りに合わせて、各分野の基礎事項をしっかりと理解させたい。
4.基礎を定着させつつ、教科を学ぶ意義を理解させたい。
高1:時間が足りない! そのときに…。
2学年:指導ポイントとご提案できること
1.学校中心の生活を安定させ、中だるみを防止したい。
2.受験学年に向けて、早めに教科書を進めたい(遅れのリカバリーを含む)。
3.学力差が発生しないように、基礎基本理解の底上げを図りたい。
4.2年後半期からは、大学入試に向けた学習をスタートさせたい。
高2:時間が足りない! そのときに…。
受験学年:指導ポイントとご提案できること
1.早期に教科書を終了させたい。ただし、早く進めるために定着度が心配。
2.国公立志望者には、新入試(共通テスト)への対応が必要。
3.上記1、2を満たすためにも、国数英の共通テスト範囲は夏までに一定レベルまで完成させたい。
高3:時間が足りない! そのときに…。
おすすめ教材のご紹介

全国の先生方からお伺いした課題・事例をもとに、ご活用いただけるラーンズの教材のご提案をいたします。
教科書学習~受験学力育成のスムーズな橋渡し/自学でも取り組める解答・解説

» 分野別・テーマ別のSTEP構成で、知識・技能の習得~活用・定着ができます。
- ステップを踏んだ段階的な構成で、スムーズにレベルupできます。
- 模試過去問題をGTZ(※)換算表とともに掲載しており、各時期における学習到達度がわかります。
- より深い思考力・判断力・表現力を問う問題も掲載しており、共通テストに向けた力の育成ができます。
※ GTZ(学習到達ゾーン)とは、模試に共通の評価指標です。
主要な教科・科目のアイテムがそろっており、学校・学年全体の授業進度(基礎定着)のリカバリーにご活用いただけます。
受験学力の定着と確認ができる /模試の事前・事後に短期間で取り組める

- 模試の過去問で、基礎事項を中心に効果的に学習できます。
- STEP構成で、基礎から応用まで無理なく取り組めます。
- 短期間にやり切れる分量で、生徒の「やる気」が続きます。
ねらいや構成がそろった3教科の問題集で、学校・学年全体の授業進度(基礎定着)のリカバリーにご活用いただけます。
「短い夏季休暇」に合わせた問題集ができる/模試に向けた受験学力の確認もできる

» 時期、進度やレベル、目的に応じて、ご指導に合ったオリジナル問題集が作成できます。
- 分量、レベルが選べるので、「やり切れる1冊」の問題集がつくれます。
- 基礎~模試過去問、新傾向問題など、1冊に「さまざまな構成」で盛り込めます。
-
ご活用いただきやすい「セットタイプ」を拡充しました。
・手薄になりがちな分野のフォローができる問題セット(国語・英語)
・いまの進度にピッタリ合った問題セット(数学)
PDF(数学はすべて、国語・英語は一部)があるので、オンライン学習でもご活用いただけます。短い夏季休暇に適した分量、価格の問題集としてご活用いただけます。
思考力・判断力・表現力を育成/この教材だけで探究型授業が実現

» 低学年からの授業で、教科における探究学習が実現できます。
- 生徒が主体的に取り組み、「わかる」に到達するための仕組みを準備しています。
- 「教員用ファシリテーションブック」で、すぐに探究型授業を実現できます。
- 授業後の「リフレクション」により、授業の成果を可視化できます。
授業のなかで、教科の特性に応じた探究学習を行うことで、思考力・判断力・表現力の育成にご活用いただけます。
読解の際に必要な視点をテーマとして設定 /スモールステップで無理なく学べる

- 読解のためのテーマを体系的に学習できる。
- スモールステップで学習できる。
- 丁寧な導入や興味付けで生徒のやる気UP。
根拠をもって正確に文章を読解する基礎力を養成。 授業進度(基礎定着)のリカバリーにご活用いただけます。
思考力・判断力・表現力の土台づくり/自学でも取り組めるわかりやすい解答・解説

» 共通テストで必要となる力を、分野別に基礎から思考力まで養成できます。
- 基礎問題から発展問題への構成で、問題に無理なく取り組むことができます。
- 解く手順が身につく解答・解説で、読み方・解き方を確実に身につけることができます。
高3の2学期からの本番形式の演習に備えて、受験学力の土台づくりができます。苦手分野を早期に解消しつつ、新傾向問題で問われる力を徐々に養成できます。
入試頻出著者・作品で構成/思考力・記述力を鍛える

- 現代文:入試頻出著者で演習。標準的な入試への対応力を養成します。
- 古文:入試頻出の素材で、記述・マーク形式の設問をバランスよく演習できます。
- 漢文:句法・重要語の総復習で基礎力を完成。繰り返し学習で定着を図ります。
本格的な入試過去問演習に入る前の、基礎学力の総仕上げにご活用いただけます。古典は文法・句法の総復習にも最適。
例年と変わらない演習量を確保/活用できる知識の確認~新しい形式への対応力を養成

» 高3の1学期から取り組める、新しい形式の問題も提示しています。
- 共通テストの特徴と対策をわかりやすく解説し、高3の1学期から取り組めます※。
- テーマ、形式、難易度などバランスよい構成で、効果的な共通テスト対策ができます。
※ 教師用「活用ガイド」に、高3の1学期から取り組める問題を示しています。
早いうちに共通テストの特徴と対策を理解させ、今から取り組める問題にあたらせておく。取り組み具合の良い「共通テスト対策」教材で、生徒のモチベーションを高める。
難易度のそろった問題で最終確認をしたい/過去問がないので「予想問題」が頼り

- 試行調査の問題分析、および共通テストの出題方針を踏まえた、2021共通テスト「予想問題」。
- 最終段階での到達度を踏まえた難易設定で、安心して実施でき、結果が自信につながる。
- バランスのとれた問題構成と、わかりやすい解答解説で、最後の1点まで伸ばせる。
共通テスト「第1日程」に備えて、年内に本番と同じ時間割であたらせておく。「センター試験プレパック」から難易度が安定しており、過年度比較の資料として用いる。
本情報は、2020年07月09日現在のものです。