
プログラム・教材詳細
『介護のための日本語』
プログラム・教材詳細
プログラム・教材詳細

外国人介護職育成に
少子高齢化を迎えた日本社会で、2000年代半ばから、外国人介護職への注目が高まり始めました。現在では、多くの施設で外国人の介護職員が活躍しており、また今後もその数は増えていくと考えられます。本教材は、日本語初級レベルの学習者が、介護現場でのコミュニケーションを学ぶことができるように設計されています。日本語だけでも介護知識だけでもなく、その二つを融合して、介護現場で求められる振る舞いやコミュニケーションを学ぶことができます。さらに、よりよい仕事ができるようになるために「考えながら学ぶこと」を目指した教材設計になっています。外国人介護職の雇用・育成・研修を考えている方、必読です。
少子高齢化を迎えた日本社会で、2000年代半ばから、外国人介護職への注目が高まり始めました。現在では、多くの施設で外国人の介護職員が活躍しており、また今後もその数は増えていくと考えられます。本教材は、日本語初級レベルの学習者が、介護現場でのコミュニケーションを学ぶことができるように設計されています。日本語だけでも介護知識だけでもなく、その二つを融合して、介護現場で求められる振る舞いやコミュニケーションを学ぶことができます。さらに、よりよい仕事ができるようになるために「考えながら学ぶこと」を目指した教材設計になっています。外国人介護職の雇用・育成・研修を考えている方、必読です。
武蔵野大学大学院言語文化研究科言語文化専攻
神吉 宇一(かみよし ういち)准教授
プログラム・教材の紹介
『介護のための日本語』プログラム

『介護のための日本語』プログラム
構成:
『介護のための日本語』テキスト
『介護のための日本語』解説書
『介護のための日本語』ロールプレイテストセット
・ロールプレイカード
・評価表
・説明書
『介護のための日本語』教師用手引き
10,000円(税別)
構成:
『介護のための日本語』テキスト
『介護のための日本語』解説書
『介護のための日本語』ロールプレイテストセット
・ロールプレイカード
・評価表
・説明書
『介護のための日本語』教師用手引き
10,000円(税別)
『介護のための日本語』教材

『介護のための日本語』教材
構成:
『介護のための日本語』テキスト
『介護のための日本語』解説書
『介護のための日本語』教師用手引き
4,000円(税別)
構成:
『介護のための日本語』テキスト
『介護のための日本語』解説書
『介護のための日本語』教師用手引き
4,000円(税別)
プログラム・教材の構成

『介護のための日本語』
『介護のための日本語』は、現在学習者が『みんなの日本語』(初級)を使用している場合、『介護のための日本語』は、『みんなの日本語』(初級)の第14課から使用できます。
「会話」及び「練習C」の部分は、『介護のための日本語』で学習できるようになっています。
『介護のための日本語』は、現在学習者が『みんなの日本語』(初級)を使用している場合、『介護のための日本語』は、『みんなの日本語』(初級)の第14課から使用できます。
「会話」及び「練習C」の部分は、『介護のための日本語』で学習できるようになっています。
『介護のための日本語』テキスト | |
---|---|
対応言語 | 英語/ベトナム語 |
判型 | B5判 |
形態 | モノクロ/冊子 |
本文ページ数 | 88ページ |
音声ダウンロード Download Audio |
zip形式(mp3ファイル/37ファイル) 総容量:44.5MB ※『介護のための日本語』のテキスト88ページにあるパスワードを、英数半角文字で入力してください。 |
『介護のための日本語』解説書 | |
---|---|
対応言語 | 英語/ベトナム語 |
判型 | B5判 |
形態 | モノクロ/冊子 |
本文ページ数 | 88ページ |
『介護のための日本語』ロールプレイテストセット | |
---|---|
セット内容 |
・ロールプレイカード ・評価表 ・説明書 |
ダウンロード |
英語対応 zip形式(xlsx,pdfファイル/4ファイル) 総容量:604KB ベトナム語対応 zip形式(xlsx,pdfファイル/4ファイル) 総容量:722KB |
※『介護のための日本語』ロールプレイテストセットのダウンロードはご購入いただいた先生限定のコンテンツとなっております。申し訳ございませんが、下記お問い合わせボタンより、パスワード開示請求をお願いいたします。
『介護のための日本語』教師用手引き | |
---|---|
セット内容 |
・教師用手引き |
ダウンロード |
英語対応 PDF形式(pdfファイル/1ファイル) 総容量:607KB ベトナム語対応 PDF形式(pdfファイル/1ファイル) 総容量:590KB |
※『介護のための日本語』教師用手引きのダウンロードはご購入いただいた先生限定のコンテンツとなっております。申し訳ございませんが、下記お問い合わせボタンより、パスワード開示請求をお願いいたします。
プログラム・教材の購入
『介護のための日本語』プログラム・教材のご購入は、株式会社凡人社(TEL:03-3263-3959)、もしくは、BONJINSHA BOOKS ONLINEにてお願いします。
日本語教材の購入に関するお問合せ

『はたらくための日本語』『介護のための日本語』は、凡人社で購入できます。
下記、凡人社のWebサイトよりご注文ください。
株式会社凡人社
〒102-0093 東京都千代田区平河町 1-3-13
TEL:03-3263-3959
FAX:03-3263-3116
https://www.bonjinsha.com/
下記、凡人社のWebサイトよりご注文ください。
株式会社凡人社
〒102-0093 東京都千代田区平河町 1-3-13
TEL:03-3263-3959
FAX:03-3263-3116
https://www.bonjinsha.com/
多文化共生事業に関するご質問・ご相談

ラーンズの多文化共生事業に関するご質問・ご相談、ラーンズの日本語教材の使用を検討されている方は、以下の「お問い合わせ」よりお願いします。
株式会社ラーンズ
〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
TEL:0120-548-155(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)
株式会社ラーンズ
〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
TEL:0120-548-155(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)
- ホーム
- > 多文化共生事業
- > コミュニケーション支援
- > 介護のための日本語
- > プログラム・教材詳細