
授業展開案
『介護のための日本語』
授業展開案
授業展開案

プログラムのポイント
「聞いて理解する→記憶に定着させる→アウトプットする」という第二言語習得の基本的な流れを踏襲しています。
文型はすでに学習したものを使っているため、自然と文型の繰り返し練習になり、基礎日本語と介護日本語で相乗効果を生み出すことができます。
教師は、学習者への指示や発話支援以外(発話や思考のファシリテーション)は、ほとんど話さないことにより、学習者の会話練習の機会や量を多くとります。
「聞いて理解する→記憶に定着させる→アウトプットする」という第二言語習得の基本的な流れを踏襲しています。
文型はすでに学習したものを使っているため、自然と文型の繰り返し練習になり、基礎日本語と介護日本語で相乗効果を生み出すことができます。
教師は、学習者への指示や発話支援以外(発話や思考のファシリテーション)は、ほとんど話さないことにより、学習者の会話練習の機会や量を多くとります。
動画でチェック
『介護のための日本語』模擬授業 YouTube予告編になります。
『介護のための日本語』模擬授業(75分)の本編動画は、ご購入いただいた先生限定のコンテンツとなっております。教師用手引き5ページのQRコードよりご覧くださいませ。
『介護のための日本語』模擬授業 YouTube予告編
『介護のための日本語』プログラムの実施をご検討のみなさまへ
「どのようなプログラムなのか、もう少し詳しく聞いてみたい」「プログラムの運営方法を詳しく聞いてみたい」など、興味を持たれた方は、まずは「お問い合わせ」ボタンから、お気軽にお問い合わせください。
ラーンズのコーディネーターよりご連絡いたします。
プログラム・教材の購入
『介護のための日本語』プログラム・教材のご購入は、株式会社凡人社(TEL:03-3263-3959)、もしくは、BONJINSHA BOOKS ONLINEにてお願いします。
日本語教材の購入に関するお問合せ

『はたらくための日本語』『介護のための日本語』は、凡人社で購入できます。
下記、凡人社のWebサイトよりご注文ください。
株式会社凡人社
〒102-0093 東京都千代田区平河町 1-3-13
TEL:03-3263-3959
FAX:03-3263-3116
https://www.bonjinsha.com/
下記、凡人社のWebサイトよりご注文ください。
株式会社凡人社
〒102-0093 東京都千代田区平河町 1-3-13
TEL:03-3263-3959
FAX:03-3263-3116
https://www.bonjinsha.com/
多文化共生事業に関するご質問・ご相談

ラーンズの多文化共生事業に関するご質問・ご相談、ラーンズの日本語教材の使用を検討されている方は、以下の「お問い合わせ」よりお願いします。
株式会社ラーンズ
〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
TEL:0120-548-155(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)
株式会社ラーンズ
〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
TEL:0120-548-155(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)
- ホーム
- > 多文化共生事業
- > コミュニケーション支援
- > 介護のための日本語
- > 授業展開案