【4月24日更新】大学入試共通テスト試行調査 結果報告まとめ 政治・経済
この情報は2019年4月時点のものです。
試行調査 結果報告まとめ 政治・経済
大学入学共通テストの導入に向けた試行調査の結果報告
政治・経済:実施結果 概要
- 平均得点率は5割程度であった。
- 学習活動を想定した問題では、問題設定が複雑になったり、文章量が増えたりしないよう留意する。
「試行調査 結果報告まとめ 政治・経済」 PDF資料をダウンロード
【政治・経済】問題数や難易度、配点等は妥当
問題数や難易度、配点等は妥当であった。学習活動を想定した問題では、問題設定が複雑になったり、文章量が増えたりしないよう留意する。
問題数や難易度、配点等は妥当であった。学習活動を想定した問題では、問題設定が複雑になったり、文章量が増えたりしないよう留意する。
2019年4月4日、「大学入学共通テストの導入に向けた試行調査の結果報告」が公表され、新たに、科目別にマーク式問題については、設問正答率幹葉図、大問五分位図等、記述式問題については、正答率、自己採点一致率等を基にした分析、検証が行われ、問題構成、設問数、内容等の在り方、改善の方向性が示されたところです。
この報告内容について、ラーンズ編集部にてポイントを整理してPDFにまとめましたので、ぜひご指導にお役立てください。
「試行調査 結果報告まとめ 政治・経済」 PDF資料をダウンロード
基礎基本となる知識は確実に定着させる
基礎基本である知識を直接問う出題、知識を活用して考察する問題では、基本的な知識が定着していないと得点できない。制度や条約の内容や成立背景、経済用語・理論など、基本事項の確実な定着をはかりたい。
基礎基本である知識を直接問う出題、知識を活用して考察する問題では、基本的な知識が定着していないと得点できない。制度や条約の内容や成立背景、経済用語・理論など、基本事項の確実な定着をはかりたい。
読解力・論理的思考力を身につけさせる指導
複数の資料を関連させて考えたり文章の趣旨を把握して判断したりできるかが差がつくポイントの一つと考えられる。資料から必要な情報を抽出したり、複数の資料を関連付けて考察したり、文章の趣旨を理解し読み解く力を、日々の授業の中で身につけさせたい。
複数の資料を関連させて考えたり文章の趣旨を把握して判断したりできるかが差がつくポイントの一つと考えられる。資料から必要な情報を抽出したり、複数の資料を関連付けて考察したり、文章の趣旨を理解し読み解く力を、日々の授業の中で身につけさせたい。
概念や理論を実社会での具体例と結び付けて考えさせる指導
複数の意見を踏まえて判断したり、公民的概念を実社会の具体例にあてはめて考えさせる出題で差がついている。日常的に、生徒自身が他の生徒と意見を交わしたり、複数の視点で考えたりする状況を与えるとともに、理論を現実社会の例と結びつけて考えられるよう導きたい。
複数の意見を踏まえて判断したり、公民的概念を実社会の具体例にあてはめて考えさせる出題で差がついている。日常的に、生徒自身が他の生徒と意見を交わしたり、複数の視点で考えたりする状況を与えるとともに、理論を現実社会の例と結びつけて考えられるよう導きたい。
-
2019年9月 改訂版発刊
進研WINSTEP 政治・経済 改訂版
2019年 WINSTEP 改訂版
「思考力・判断力チャレンジ問題」を新設!
第1問 景気と雇用の関係(資料を正確に読み取る)
第2問 価格競争(考え方を図解する)
第3問 人権の具体的権利と判決(複数の立場で考える)
第4問 合意形成と選挙制度(論理的に解決策を導く)
を掲載予定です。
「試行調査 結果報告まとめ 政治・経済」 PDF資料をダウンロード
本情報は、2019年4月24日現在のものです。