【4月24日更新】大学入試共通テスト試行調査 結果報告まとめ 世界史
試行調査 結果報告まとめ 世界史
大学入学共通テストの導入に向けた試行調査の結果報告
世界史B:実施結果 概要
- 平均得点率(平均正答率)は5割程度を超えた。
- 比較的正答率が高かったことを踏まえて難易度を検討していく(世界史B)。
- 得点分布のバランスに配慮した難易度の検討を行う(日本史B、地理B)。
「試行調査 結果報告まとめ 世界史」 PDF資料をダウンロード
問題の分量や出題形式、場面設定は、今回の調査問題が目安になる。難易度は、比較的正答率が高かったことを踏まえて検討する。資料から歴史的事象の展開等を類推する問題や、歴史的事象の本質的な意味を問う問題、歴史の多様な解釈に係る問題等、深い学びに資すると思われる設問を出題していく。
2019年4月4日、「大学入学共通テストの導入に向けた試行調査の結果報告」が公表され、新たに、科目別にマーク式問題については、設問正答率幹葉図、大問五分位図等、記述式問題については、正答率、自己採点一致率等を基にした分析、検証が行われ、問題構成、設問数、内容等の在り方、改善の方向性が示されたところです。
この報告内容について、ラーンズ編集部にてポイントを整理してPDFにまとめましたので、ぜひご指導にお役立てください。
「試行調査 結果報告まとめ 世界史」 PDF資料をダウンロード
生徒が資料(文章資料・グラフ・絵画・地図など)から必要な情報を取り出し、既習の歴史的事象と結び付けてとらえられるように、読み取った内容を班別学習などでお互いに比べるなど生徒が根拠をもって自分の考えを説明する時間を設けたい。また、より深い思考のためには、複数の資料を比較して共通点や相違点を見出して学習に取り組むことが重要である。その際、取り上げる資料の分量にも配慮することが求められる。
授業のなかで、個々の歴史的事象の背景や因果関係などを、根拠となる資料に基づいて生徒自身が知識を結び付けながら考察するようにうながしたい。
なお、従来のセンター試験で問われていた歴史的事象の基礎・基本的な理解を問う問題も出題されており、引き続き、基礎・基本の定着も重要である。
-
歴史を論理的に考える
試行調査問題では、さまざまな資料から情報を抜き出して論理的に考える力や、複眼的な視点で歴史をとらえる力が求められます。このような力を育成するには、時代・地域の特徴や歴史的な概念をとらえる問いに対して、さまざまな見方・考え方を用いながら、他者と協働して学びを深めていくことが求められます。Think and Quest世界史では、多様な資料を用いながら歴史を自分のことばで書く経験を積むことで、歴史を論理的に考えられるようになります。
-
知識を統合して、使える形でインプットします
本教材では、上のような思考力・判断力・表現力 が必要な問題を掲載しています。資料を読解し解釈するには、「基盤となる確かな知識」「資料を読解する技能」、そして「正解を導く論理的な思考力」が必要となります。WINSTEP世界史Bでは、その力をSTEPを踏んで育成していきますので、早い時期からご利用いただくことも可能です。
「試行調査 結果報告まとめ 世界史」 PDF資料をダウンロード
本情報は、2019年4月24日現在のものです。