研究会レポート(国語)『2023大学入学共通テストに求められるチカラとは』

  • ログイン
  • カート
PICK UP
研究会

ラーンズ主催の研究会情報

指導事例・研究会レポート
2021年11月13日 開催 研究会レポート(国語)
『2023大学入学共通テストに求められるチカラとは』

2021年11月13日(土)、埼玉県立大宮高等学校・田中淳一先生をお招きし、オンラインにて「2023大学入学共通テストに求められるチカラとは~なぜ今(3年生0学期よりも前)から指導しなければならないのか~」を開催いたしました。ご講演の内容をレポートいたします。

研究会の詳細

講師紹介

田中 淳一先生
埼玉県立大宮高等学校 教諭。
大学卒業後、北海道公立高校教員、大学院進学を経て、埼玉県公立高等学校教員として採用される。進路多様校、総合学科高校、現任校と埼玉県で3校経験。 大宮高校では、共通テスト一回目となる入学生の学年主任として持ち上がり、送り出した。現在は、進路指導主事(3年生も担当)。 教科は国語科。校外では、埼玉県立総合教育センター中堅教諭等資質向上研修(10年次研修)講師、共通テスト、大学入試参考書等の執筆協力も行う。

研究会

研究会 2023大学入学共通テストに求められるチカラとは
~なぜ今(3年生0学期よりも前)から指導しなければならないのか~
講師 埼玉県立大宮高等学校 田中 淳一
日時 2021年11月13日(土)14:00~16:00
対象 2023大学入学共通テストをご指導される高等学校の先生
開催形式 ZoomでのLIVE配信

研究会レポート

講演の主な内容

・共通テスト実施までの対応と生徒の変化
・共通テストを見据えた現代文・古典の指導と気づき
・共通テストの問題作成方針から感じること
・現2年生の先生方へ ~基礎力・応用力・対応力の養成~
・田中先生メッセージ ~生徒のプラスになるように~

共通テスト実施までの対応と生徒の変化

大学入学共通テスト実施前のプレテストではセンター試験と変わって驚いたことも多かったのですが、国語という教科としては『資料の正確な読み取りを基盤にすることは変わらない』と田中先生はお感じになられたそうです。

資料の正確な読み取りをするためにも、まずは、基礎・基本の徹底、そして、何が出題されても驚かない実力の養成をするという方向性を決められたそうです。その力の養成のために先生は、定期テストの30~40%を授業で学習していない独自の内容(実力問題)を出題されはじめたそうです。学校の特性上、難関大を目指し、推薦で受験する生徒が少ないため、評定よりも実力をつける必要があったこともそうされた要因としてあったそうです。

実力問題で複数資料問題を導入してみたものの、解答に思った以上に時間がかかることも分かったそうです。他にも定期テストに実力問題を増やすと、急激にできない子が出てきたそうです。逆に、これまで点数が取れなかったのに高得点を取る子も出るというような逆転現象も起きたそうです。

共通テストを見据えた現代文・古典の指導と気づき

共通テストではアクティブラーニングの導入を意識した出題があることも鑑み、現代文では特に授業を大切にされたそうです。その場で文章を読んで、考えて話し合ってほしかったので、複数資料の提示や、生徒自身で選択肢を作る、記述する、互いに評価するなども授業に取り入れたそうです。ただ、アクティブラーニングを実践しようと思うと、地盤となる知識も必要になるので、講義式の教え込みも不可欠だとお感じになられたそうです。

古典では、予習・復習を大切にされたそうです。前の授業の確認テストをし、隣の人と採点のしあいをさせ、これが結果的に生徒にとってはよかったとお感じになったそうです。古典については、予習してきた文法の解法や訳を生徒に黒板に書いてもらうようにすると、生徒同士の気づきにもつながったようです。

このような授業での様々な場面を通して、正確に読むための基礎力・発想力・考察力が養われたのではないかとお話しされました。

共通テストの問題作成方針から感じること

田中先生が、大学入学共通テストの問題作成方針から重要だとお感じになられたのは、『大学入試センター試験における問題評価、改善の蓄積を生かしつつ、共通テストで問いたい力を明確にした問題作成』や、『高等学校教育の成果として身につけた、大学教育の基礎力となる知識・技能や思考力、判断力、表現力を問う問題作成』、『どのように学ぶかを踏まえた問題の場面設定の重視』などだそうです。

そして、共通テストの導入によって、大学の入学試験自体が変わってきたとお感じになられたそうです。プレテスト以降でも変化があり、「図示せよ」「主張をまとめて、その主張についての疑問点を述べよ」のように、今まで求められていたものとは違う力を求める出題が目立ったそうです。

それは生徒自身も感じていたようで、昨年の卒業生へアンケートを行うと、『複数資料問題の解答時間への危惧』『選択肢問題の意味合いの変化』などに不安を抱えていたそうです。田中先生はこの中で、いかに正確に読み取るか、いかに関係性を考えるのかが重要になってくるのではないかとお感じになられたそうです。

現2年生の先生方へ ~基礎力・応用力・対応力の養成~

田中先生はまず、授業でいかに基礎力を養成できるかをお考えになり、そのために色々な文章を正確に授業内で読ませたそうです。生徒たちは頭が柔軟なので、練習すればかなり速く読めるようになり、正確に解けるようになったとお感じになられたそうです。

また、速く正確に読めるようになれば、学んだことをもとに考察する応用力が必要になります。応用力の養成には、学んだことを生かすアクティブラーニングが効果的だとお感じになられているそうです。ただ、アクティブラーニングは、導入するには難しい学校もあると思うので、できる範囲で応用力を養成する授業にできるとよいのではないかとお話しいただきました。

対応力の養成には、何が出ても驚かない耐性をつけるために、生徒に新しい流れについての可能性を示すことが大切だとお感じになられているそうです。教員自身も、これからどんなことができるか、どんなものが出題されるかは研究の余地があるともお感じになられているそうです。すでに共通テストが一回実施されているので、これをもとに作成された教材を使ったり、学校や生徒に合わせた独自教材を作ったりすることもお勧めされていました。

田中先生メッセージ ~生徒のプラスになるように~

「現在の2年生は、高校が始まってすぐコロナ禍で学校に来れなかった学年で、先生方もご苦労されているのではないでしょうか。オンライン対応などのできることも増えましたが、その中で私自身も追いつき、どんどん変化に対応しなければならない。教員自身が変わる必要性を感じて頑張っています。

今、できることは各学校で違いますが、できることを考えながら、少しでも生徒にプラスになるような指導ができるようにお互いに頑張っていきましょう!」と熱い言葉で締めくくられ、研究会は大盛況に終わりました。

Web会員限定コンテンツ

LIVE配信を録画した研究会映像や、講師先生の配布資料などを、ラーンズWeb会員限定で公開しております。会員の方は下記「Web会員限定コンテンツを見る」よりログインしてご覧ください。
ラーンズWeb会員への登録がまだの方は、ぜひこの機会にご登録ください。

Web会員限定コンテンツを見る


2021年11月13日 開催
2021年12月27日 公開

おすすめの教材

『共通テスト対策【実力養成】シリーズ』(国語)

研究会に関するご質問・ご相談

ラーンズ主催の研究会に関するご質問・ご相談は、お気軽にラーンズお客様センターまでお問い合わせください。

株式会社ラーンズ
 〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
 TEL:0120-548-155(フリーダイヤル)
 受付時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)

 お問い合わせ