2022大学入学共通テスト対応
共通テスト対策【実力養成】シリーズは、共通テスト問題作成の方針に対応しています。2021年1月の共通テスト実施を受けて各教科で分析を行い、巻頭特集記事の更新や、必要に応じた問題・解答解説・付録の追加提供をしています。ご安心ください。
この問題集の特徴
共通テスト対策【実力養成】シリーズ 2022年度版 数学
共通テスト対策【実力養成】シリーズ(数学)では、共通テストの出題方針、試行調査で見られた教科共通の出題様式を踏まえて、分野別に基礎の定着をはかり、共通テストで求められる思考力・判断力・表現力の土台を養成します。



・数学
誌面では巻頭特集として、試行調査の問題分析に基づいた共通テスト対策記事を掲載していますが、共通テスト本番の分析に基づいた内容に更新した対策記事をダウンロードにてご提供しています。
問題につきましては、共通テストの出題内容・形式と合っているため、追加のご提供はございません。安心いただき、そのままご指導にお役立てください。
動画でチェック
ラーンズの教材や問題集、活用方法、学校の先生方へのインタビューなどをご紹介する、YouTube公式チャンネルです。
「4分でわかる!」共通テスト対策【実力養成】重要問題演習 数学
こんな高校の先生方に
- 共通テストに向けて、生徒に学習内容の総復習をさせたい先生。
- 分野別・テーマ別のアプローチ方法を生徒に身につけさせたい先生。
- 共通テストの傾向に合った問題集で演習させたい先生。
見本請求
見本は無料でお届けします
問題集の見本を学校にお届けいたします。取り寄せたい問題集の商品ページから「見本請求(無料)」をクリックしてください。もちろん送料などもかかりませんので、お気軽にご請求ください。
※見本請求には、会員登録(無料)が必要となります。
詳細
共通テスト問題作成の方針
■数学的な問題解決の過程を重視
問題解決の過程A・B・C・Dが要求される。
A:事象の数量等に着目して数学的な問題を見いだすこと。
B:構想・見通しを立てること。
C:目的に応じて数・式、図、表、グラフなどを活用し、一定の手順に従って数学的に処理すること。
D:解決過程を振り返り、得られた結果を意味付けたり、活用したりすること。
■題材の工夫
問題の作成に当たっては、日常の事象や、数学のよさを実感できる題材、教科書では扱われていない数学の定理等を既知の知識を活用しながら導くことのできるような題材を含める。
共通テストで求められる数学の力
素材・形式対応力
形式対応力:
日常の事象や、数学のよさを実感できる題材を用いて、授業などで探究していく場面を設定し、場面に応じて数学を活用することができる。
読解力:
複雑な条件設定や場面設定の説明文において、必要な情報を的確に読み取り、整理することができる。
思考力・判断力・表現力
事象を数学化する力:
日常生活や社会の問題、数学事象の問題を数学的に表現する(数学化する)ことができる。
洞察力・構想力:
問題の本質を見いだしたり、問題解決の見通しを立てたりすることができる。
解決過程を振り返り、統合的・発展的に考える力:
得られた結果を基に事象の意味を考えたり、体系的に組み立てたり、統合的・発展的に考えることができる。
見いだした事柄を既習の知識と結びつけ、概念を広げたり深めたりすることができる。
表現力:
数学的な表現を用いた説明を理解したり、自分の考えを数学的な表現で説明したりすることができる。
知識・技能
定理・公式は、活用したり応用したりできる知識として定着させる。これにより、焦点化した問題は、数学的な見方・考え方を用いて、的確に処理することができる。
求められる力をどのように養成するか
知識・技能を確実に定着させる
・教科書履修直後は知識・技能が定着していないことが多いので、教科書の基本問題~例題レベルの問題で復習することにより、定理・公式、重要な解法・考え方を確実に定着させます。
・単に覚えるのではなく、活用場面と合わせた理解や定理・公式の背景の理解、他の知識との関係性などを押さえ、深い理解により活用力を高めます。
思考力・判断力・表現力を段階的に養成
・養成する見方・考え方、出題のねらいが明確な問題により、思考力・判断力を高めます。
・さまざまな場面を設定し、課題を解決する力、事象を探究・考察する力を養成します。
・分野ごとに、文章量、設定の複雑さなど段階を踏んで、無理なく実戦力を引き上げます。