ラーンズからのお知らせ
お手伝いいたします
ラーンズの新課程対応教材
2022年度の高校1年生から、いよいよ高校新課程が始まります。振り返れば、2014年12月に中央教育審議会から「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)」が提出され、改革に向けた道筋が示されました。ラーンズでは教材を通じて、改革の主旨である予測不可能な未来を切り拓く「真の学力」の育成と、2025年の新課程入試に向けた先生方のご指導のお手伝いをいたします。



こんな高校の先生方に
教材を通じて、先生方のさまざまな課題の解決をご支援します。
- 主体的に学ぶ態度や、「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」をバランスよく育みたい先生。
- 新課程「共通テスト」に向けて、各学年の学習の流れに沿った学びを実現したい先生。
- 紙教材とICT教材のベストミックスで、共通テストで求められる「基礎・基本」を定着させたい先生。
見本請求
見本は無料でお届けします
問題集の見本を学校にお届けいたします。取り寄せたい問題集の商品ページから「見本請求(無料)」をクリックしてください。もちろん送料などもかかりませんので、お気軽にご請求ください。
※見本請求には、会員登録(無料)が必要となります。
詳細
新課程 高1生の「学び」をサポートいたします
国語
「場面に応じて多面的・多角的な情報を読み取る」「文章の論理構成や表現の意図を意識する」「情報を効果的に伝えるための工夫を理解する」「文学作品や言葉を通して、古典から現代に至る日本の文化を学ぶ」
このような学びを実現できる教材を、ラーンズではラインナップしています。
新課程対応教材
高校入学前には、中学の総復習、そして学力の土台づくりを行う『BRIDGE 高校国語』をおすすめいたします。難易度に合わせて、Basic/Standard/総合と3つのアイテムをご用意しております。
高校1年間、通年を通してご活用いただけるのが『進研WINSTEP』です。ステップ学習で基礎力・応用力を養うことができます。また、基礎事項の習得に重点化した『進研WINSTEP Core』もご用意しております。新課程で必要となるスキルを、さながら授業を受けているような誌面構成で「楽しく」学習できる一冊となっております。
1学期、2学期、3学期ごとの既習事項の振り返りには、模試過去問題および新指導要領に対応したオリジナル問題にて構成された『進研WINSTEP Division』をご用意しております。
数学
数学的な見方・考え方を働かせて、例えば「2次不等式の解と、2次関数のグラフの関係」など、知識を体系的に理解することは、共通テストで問われる「知識の理解の質」につながります。 数学的活動を通して振り返ることで、新たな問題発見を生徒に促したり、「他にわかることを調べる」「条件を変更したり、考察範囲を広げてみる」「類似な事象に共通する性質を見いだす」などにより、共通テストで重視される統合的・発展的に考察する力が養成されます。
新課程対応教材
高校入学前には、中学の総復習、そして学力の土台づくりを行う『BRIDGE 高校数学』をおすすめいたします。難易度に合わせて、Basic/Standardと2つのアイテムをご用意しております。
高校1年間、通年を通してご活用いただけるのが『進研WINSTEP』です。ステップ学習で基礎力・応用力を養うことができます。
1学期、2学期、3学期ごとの既習事項の振り返りには、模試過去問題および新指導要領に対応したオリジナル問題にて構成された『進研WINSTEP Division』と、ラーンズの問題集作成システムからラーンズおすすめの復習用課題として一冊にまとめあげた『オーダーシステム 季節限定タイプ・夏・冬・春』をご用意しております。
英語
「活用できる英語」を身につけるためには、「聞くこと」「読むこと」「話すこと[やり取り・発表]」「書くこと」の五つの領域を統合的に指導していくことが大切です。また、具体的な場面を想定してインプットとアウトプットをさせることが有効です。例えば、自分が読んだり聞いたりしている英文の目的や場面を意識させながら問題を解かせることやインプットした表現を使って書いたり、話したりさせることなどです。こういった指導が将来、共通テストや個別試験で求められる力の育成にもつながっていきます。
新課程対応教材
高校入学前には、中学の総復習、そして学力の土台づくりを行う『BRIDGE 高校英語』をおすすめいたします。難易度に合わせて、Basic/Standardと2つのアイテムをご用意しております。
高校1年間、通年を通してご活用いただけるのが『進研WINSTEP』です。ステップ学習で基礎力・応用力を養うことができます。
1学期、2学期、3学期ごとの既習事項の振り返りには、模試過去問題および新指導要領に対応したオリジナル問題にて構成された『進研WINSTEP Division』と、ラーンズの問題集作成システムからラーンズおすすめの復習用課題として一冊にまとめあげた『オーダーシステム 季節限定タイプ・夏・冬・春』をご用意しております。
また、新課程に対応した、英語の4技能を身につける『Listening & Speaking Training Seminar 1』、「話す力」「書く力」を身につける技能演習シリーズ『Path to Speaking 1』『Path to Writing 1』と豊富なラインナップで新課程の「学び」をサポートしてまいります。
理科
従前の学習指導要領では「~を理解すること」と表現されていたのが、新指導要領では「~を見出して/~を関連付けて理解すること」と表現されました。 これは、先生が答えを言うのではなく、生徒が答えを導くことを促しているといえます。さらに、「~に関する実験、観察などを行い、...」「~に関する資料に基づいて、...」と具体的な手段も示されました。 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、より踏み込んだ表現がされています。 一方、共通テストでも、学習の場面設定の問題が出され、主体的・対話的な学びの実現に向けたメッセージとして高く評価されており、このような出題が今後より重視されると考えられます。
新課程対応教材
高校入学前には、中学の総復習、そして学力の土台づくりを行う『BRIDGE 高校理科』をおすすめいたします。
高校1年間、通年を通してご活用いただけるのが『進研WINSTEP』です。ステップ学習で基礎力・応用力を養うことができます。物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎を4つのアイテムをご用意しております。
安田
新しい時代に必要となる資質・能力の育成を目指して、教育改革がスタートしています。
これまで重視されてきた「知識・技能」に加えて、未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力」や学んだ内容を社会で生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の育成が求められます。従来は、進路実現を目指す中で、入試に比重がおかれると、指導すべきものの優先順位に矛盾が生じることもあったのではないかと思います。
今回の改革では、各教科の本質的な学びや、社会に出て活用される学びが重視され、入試においてもそれが評価される方向にあると考えます。先生方が教科教育の中で、本来はやりたかった部分が、これまで以上に授業にも反映できるようになるのではないかと思います。
ラーンズでは新課程となり、多様な学力が求められる新しい入試に向けて、知識・技能を効率的・効果的に習得し、深く考える力や主体的に学ぶ態度の育成を支援する教材を提供して参ります。