介護のための日本語

PICK UP
ラーンズ主催 研究会情報
ラーンズコネクト
Web会員限定コンテンツ


教科書供給所の方へ
ラーンズの多文化共生事業
介護のための日本語

最新のパンフレットを見る


介護のための日本語

介護の仕事のコミュニケーションを学ぶ
日本で介護職を目指す 外国人の方へ
はたらくための日本語
介護分野で働く外国人向け『介護のための日本語』
このプログラムは、みなさんが学んでいる基礎的な日本語の知識を使いながら、日本で介護の仕事をする際に直面するコミュニケーションについて学ぶことを目的としています。介護の経験がない人はもちろんですが、実際に介護現場での経験がある人や、看護に関する知識を持っている人たちも対象としています。介護の仕事をする際には、介護に関する専門的知識が必要となります。ですが、それだけでなく、介護サービスの利用者さんとのコミュニケーションも非常に重要です。

『介護のための日本語』が目指すもの

介護の場面とその場のコミュニケーションがわかる

みなさんのなかには、「介護」という仕事がどういった内容なのか、知らない人もいるのではないでしょうか。
このテキストでは、そういったみなさんが、「介護」の場面をイメージしながら日本語を勉強できるように、テキストや解説書に介護に関する説明を盛り込んでいます。会話の練習をしたり、日常会話ではあまり出てこない介護用語を覚えたりしながら、介護の場面をイメージしてみてください。

日本人と外国人のコミュニケーションがわかる

このテキストの内容には、日本人と外国人がコミュニケーションをする際に起きそうなやりとり、誤解、対立なども含めています。このテキストで勉強するときは、会話の内容をただ暗記するだけでなく、なぜこういう言葉を使っているのか、なぜこういう言い方をしているのかを考えながら勉強してください。

仕事で求められる姿勢を考えながらやりとりができるようになる

日本語で仕事をするときに、日本語ができることはもちろん大切ですが、「仕事ができる」ことも大切です。私たちは、仕事ができる人を、「言われたことを指示通りにできるだけではなく、自分たちで新しいアイデアを出しながらよりよい仕事をしていける人」だと考えました。本テキストの会話でも、外国人介護職員は、ただ日本人職員の指示を受けるだけでなく、自分たちで新しい提案をするようなやりとりをしています。みなさんも、このテキストで学びながら、自分たちだったらどういうコミュニケーションをするか、考えながら練習に取り組んでください。

身の回りのものを使って動きながら話すことに慣れる

介護現場では、利用者さんに身の回りのお世話をしながら会話をすることが、たびたびあります。このテキストでは、介護現場でよくある場面を扱っていますが、ただ日本語の練習をするだけでなく、小道具などを使い、教室で体を動かしながら介護を疑似体験してみましょう。

日本語教材の購入に関するお問合せ

『はたらくための日本語』『介護のための日本語』は、凡人社で購入できます。
下記、凡人社のWebサイトよりご注文ください。

株式会社凡人社
 〒102-0093 東京都千代田区平河町 1-3-13
 TEL:03-3263-3959
 FAX:03-3263-3116
 https://www.bonjinsha.com/

多文化共生事業に関するご質問・ご相談

ラーンズの多文化共生事業に関するご質問・ご相談、ラーンズの日本語教材の使用を検討されている方は、以下の「お問い合わせ」よりお願いします。

株式会社ラーンズ
 〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
 TEL:0120-548-155(フリーダイヤル)
 受付時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)

 お問い合わせする  

2件あります
2件あります