【4月24日更新】大学入試共通テスト試行調査 結果報告まとめ 生物
この情報は2019年4月時点のものです。
試行調査 結果報告まとめ 生物
大学入学共通テストの導入に向けた試行調査の結果報告
生物:実施結果 概要
- 物理、生物、地学の平均得点率40%程度(5割程度を目標)。
- 多様な分野・領域の小問からなる第1問の正答率が低い(物理)。
- 科学的な探究の過程を重視した問題について、実験、観察、調査などの受検者の学習状況に照らした問い方の工夫に課題(生物、地学)。
「試行調査 結果報告まとめ 生物」 PDF資料をダウンロード
【生物・地学】 問題文の量や資料の示し方などを見直し
科学的な探究の過程をより重視した出題だった。共通テスト導入の意義を踏まえ、科学的な探究の過程を重視する方向性は維持しつつ、問題の分量(文字数や資料の数など)や資料の示し方を工夫することで、見直しを進める。
科学的な探究の過程をより重視した出題だった。共通テスト導入の意義を踏まえ、科学的な探究の過程を重視する方向性は維持しつつ、問題の分量(文字数や資料の数など)や資料の示し方を工夫することで、見直しを進める。
2019年4月4日、「大学入学共通テストの導入に向けた試行調査の結果報告」が公表され、新たに、科目別にマーク式問題については、設問正答率幹葉図、大問五分位図等、記述式問題については、正答率、自己採点一致率等を基にした分析、検証が行われ、問題構成、設問数、内容等の在り方、改善の方向性が示されたところです。
この報告内容について、ラーンズ編集部にてポイントを整理してPDFにまとめましたので、ぜひご指導にお役立てください。
「試行調査 結果報告まとめ 生物」 PDF資料をダウンロード
【生物基礎】知識を体系的に組み立てる
与えられた情報を把握し、教科書の基本的な知識を活用して、思考する力が求められると予想される。教科書の内容をただ覚えるだけでなく、扱われている内容が意味するポイントをまとめたり、ほかの分野・項目で扱われている内容と関連させたりなどして知識を体系的に組み立て、知識をもとに考える練習に日ごろから取り組んでおきたい。
与えられた情報を把握し、教科書の基本的な知識を活用して、思考する力が求められると予想される。教科書の内容をただ覚えるだけでなく、扱われている内容が意味するポイントをまとめたり、ほかの分野・項目で扱われている内容と関連させたりなどして知識を体系的に組み立て、知識をもとに考える練習に日ごろから取り組んでおきたい。
【生物基礎・生物】実験操作の意味や結果の見通しを確認する
従来のセンター試験にくらべて、実験を題材として考察・検証する問題や、情報を読み取る問題が重視されることが予想される。これらの問題への対策として、教科書の探究活動の項目に目を通して、実験・観察の目的や手法などを確認したり、実験レポートや実験結果を示す図・グラフを作成したりして、実験に対する考察に慣れておくことが求められるだろう。
従来のセンター試験にくらべて、実験を題材として考察・検証する問題や、情報を読み取る問題が重視されることが予想される。これらの問題への対策として、教科書の探究活動の項目に目を通して、実験・観察の目的や手法などを確認したり、実験レポートや実験結果を示す図・グラフを作成したりして、実験に対する考察に慣れておくことが求められるだろう。
【生物】問題文や図・表から必要な情報を的確に読み取る
全体を通して読み取る文章やデータの量が多く、問題解決に必要な情報が何であるかを素早く見抜くことができる力が求められるだろう。問題文や図・表から情報を的確に把握する練習に日ごろから取り組んでおきたい。
全体を通して読み取る文章やデータの量が多く、問題解決に必要な情報が何であるかを素早く見抜くことができる力が求められるだろう。問題文や図・表から情報を的確に把握する練習に日ごろから取り組んでおきたい。
-
本当に「理解できる」「次も解ける」ようになる
本教材では、上のような思考力・判断力・表現力が必要な問題を掲載しています。基本的な知識の定着からより深い思考力の養成まで、着実にステップアップできるような構成にしているため、早い時期からご利用いただくことも可能です。
他にもおすすめしたい、ラーンズの問題集
・TQ生物基礎
・進研WINSTEP 生物基礎[改訂版]
・進研WINSTEP 生物[改訂版]
「試行調査 結果報告まとめ 生物」 PDF資料をダウンロード
本情報は、2019年4月24日現在のものです。